視聴される動画を作るための工夫

番組内で何をするのか

何もせずにただカメラの前で喋っているだけでは、視聴者にとって魅力のない番組になってしまいます。
ですから、見切り発車で内容を決めずに撮影を始めるのは避けましょう。
まずは「今回の番組では何をするのか」を明確にしてから撮影を開始してください。
たとえば、料理を作る企画はレシピの参考になり、視聴者にとっても役立つ情報となるため、再生回数を伸ばしやすいです。
一方、ゲーム実況の場合は楽しさと臨場感を伝える工夫が求められます。
ただし、ゲームには著作権があるため、無許可で使用するとトラブルになる可能性があります。
YouTubeで配信する際は、ゲーム会社の規約を必ず確認し、必要に応じて許可を得ておくことが重要です。
ルールを守った番組作りが信頼と再生回数の向上につながります。

長い番組は見てもらえない

番組の撮影が1時間以上におよぶケースは多く見られますが、そのまま全てを配信してしまうと、視聴者に「長すぎる」と敬遠される原因になります。
多くの人は、気軽に見られる動画を好むため、編集を行いコンパクトな動画に仕上げることが大切です。
目安として20分以内の長さに収めると、再生されやすくなります。
長時間の映像を短くまとめるには、不要な場面や無駄な会話などを思い切ってカットしましょう。
編集には無料の動画編集ソフトを利用すれば、コストをかけずに作業が可能です。
ただし、必要な場面まで削除してしまうと、内容の流れが分断されて視聴者が混乱する恐れがあります。
そのため、構成を確認しながら編集しましょう。
もし削れない場合は、前後編に分けるのも効果的な手段です。


▲ TOPへ戻る